富士山南東消防本部

三島市、裾野市、長泉町
地域住民の安全・安心を守ります

お知らせ

  • 2022.01/24

    消防行事

    三嶋大社にて文化財防火デーの一環として消防訓練を実施しました

1月24日に三嶋大社にて文化財防火デーの一環として、三嶋大社自衛消防隊、三島市消防団及び富士山南東消防本部が連携して消防訓練を実施しました。 一斉放水(正面)

文化財防火デーとは、昭和24年1月26日、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺金堂の壁画が焼損したことに基づき、昭和30年から、消防庁と文化庁が1月26日を「文化財防火デー」と定めたものです。このような被害から文化財を守るとともに、国民一般の文化財愛護に関する意識の高揚を図っています。 

自衛消防隊01

今回の消防訓練では、三嶋大社本殿濡縁からの火災を想定し、三嶋大社職員が火災を発見後に119番通報を実施するところから始まりました。三嶋大社自衛消防隊は、通報・避難誘導・初期消火・消防隊の誘導を円滑に行い、富士山南東消防本部及び三島市消防団の消防隊が到着するまで消火活動等を行いました。

消防隊は三嶋大社境内の水利や敷地周辺の水利を用いて、

一斉放水(横)

自衛消防隊と合同で放水を行い、同時に三嶋大社境内へ塔体付消防ポンプ自動車を投入し、塔体(はしご)から梯上放水を行い、様々な方向から一斉放水することにより、延焼拡大の防止を図ることができました。

日本の文化財建造物はその多くが木造であり、美術工芸品についても木や紙又は布等の燃えやすい材質により造られているものが多く、火災により焼損する危険があります。

平成31年4月のフランスのノートルダム大聖堂における火災や、令和元年10月の沖縄県那覇市の首里城における火災も踏まえ、文化財等の防火対策が一層推進されています。

 出火防止対策を徹底することはもちろんですが、文化財保有者、関係機関、消防署だけではなく、地域住民と連携・協力し、文化財防火に努めてまいります。