富士山南東消防本部

三島市、裾野市、長泉町
地域住民の安全・安心を守ります

トップページ > 生活情報 > スマートフォンで現在地を確認する方法

スマートフォンで現在地を確認する方法

いざという時、あなたは「居場所」を伝えられますか? 

 

🚨 なぜ「現在地の確認」が大切なの?

近年、119番通報時に「場所がわからない」というケースが増えています。

特に登山中・河川・公園・観光地など、目印が少ない場所では救助が遅れることも…。

スマートフォンの各種アプリ(特定の目的を実現するためのソフトウェア)を使えば、簡単に「現在地(座標)」を確認できます!

 

📱 スマートフォンで現在地を確認する方法

▶ iPhoneをご利用の方(高齢者にもわかりやすく)

  1. ホーム画面で「コンパス」アプリを開きます。
  2. 画面下に「地図座標(※緯度・経度 例:35.3606, 138.7274)」が表示されます。
  3. 119番通報時に「現在地は※○○(座標)です」と、目標物や座標を伝えてください。

※「コンパス」が見つからない場合は「App Store」で検索できます。

 

▶ Androidをご利用の方(観光客にも対応)

  1. Googleマップを開きます。
  2. 地図上の青い点(現在地)を長押しします。
  3. 画面下に「座標(例:35.3606, 138.7274)」が表示されます。
  4. その座標や目標物を通報時に伝えてください。

※Googleマップを使用する場合は、携帯電話の位置情報をONにして下さい。詳しくは別紙参照

 

🏞 こんな場面で役立ちます!

  • 富士山登山中のケガや体調不良
  • 観光地での事故や迷子
  • 河川や公園など目印がない場所での緊急事態

 

📌 通報時のポイント

✅ 落ち着いて「119番」に電話

✅ 「現在地は○○(座標)です」と伝える

✅ 可能なら周囲の目印(看板・建物・風景)も補足

 

発行:富士山南東消防本部

📞 お問い合わせ:055-983-0131

🌐 公式サイト:https://fdfujisan-nantou.shizuoka.jp/